つみたてNISAがオススメって聞いて、とりあえず始められたけど、その次のステップに進むならどうした方が良いかな?
そしたら今回はつみたてNISAの次にオススメの投資を7つ紹介するから参考にしてみて!
今回は『つみたてNISAの次の投資7選』という事でオススメの投資を紹介します。
投資の入り口として若年層を中心に話題の『つみたてNISA』だけど、次に何をすれば良いのか分からないって人は多いはず。
つみたてNISAを始める事が出来たら、どんどん投資の幅を広げても良いし、つみたてNISAの延長線上で投資信託を購入しても良いし、手法は人それぞれ。
今回は『つみたてNISA』の次の投資を選ぶポイントも含めて解説していくから、最後まで見てね。
- つみたてNISAの次の投資を選ぶポイント
- つみたてNISAの次にオススメの投資7選
- あくまで投資は余剰資金で行う
- 難易度は徐々に上げていく
つみたてNISAからどんどんステップアップして、資産形成を加速させよう!
まだ、つみたてNISAの事がよく分からないって人はこちらの記事を参考にしてみてね。
本記事の信頼性
つみたてNISAの次の投資を選ぶポイント
まず、最初につみたてNISAの次の投資を選ぶポイントを解説します。
つみたてNISAの次の選ぶ際の考え方は主に3点程あるかなと考えています。
つみたてNISAの次の投資を選ぶ際の考え方
- 急に投資の難易度を上げすぎない
- 分散投資を基本とする事は変えない
- 長期投資を基本とする事は変えない
つみたてNISAの次の投資と言っても、すごく難しく考える必要はありません。
つみたてNISAは比較的に投資の入り口としてもオススメできる簡単な投資ですが、次の投資だからと言って、大きく難易度を上げる必要は全くありません。
また、つみたてNISAと同じく長期・分散投資という基本の投資軸は崩さなくて大丈夫です。
次の投資手法も長期でコツコツ資産を増やしていく事ができる投資を探す様にして下さい。
本記事では少しリスクの高い投資も紹介しますが、少額から長期でコツコツ投資するという考え方を実践できれば、次の投資としてもオススメできるかなと思います。
色んな投資に少しずつ触れていく事で選択の幅も増えていくから少額からでも良いから一歩踏み出してみよう!
つみたてNISAの次にオススメの投資7選
では、早速『つみたてNISAの次にオススメの投資7選』を解説していきます。
- ジュニアNISA(子供がいる場合)
- 特定口座で投資信託
- 米国ETF
- 米国株投資
- 高配当株投資
- 日本の優待株投資
- 仮想通貨
ちなみにこれらの投資の難易度を僕の基準でざっくりと説明させて頂くと、こんな感じ。
比較的に難易度は低め。1番最初はココから始めよう。
価格の値動きに慣れてきたら、挑戦してほしい投資。
多少、投資の知識がないと、痛い目見るかもしれないけど、リターンも大きい。
ハイリスクハイリターンの典型例。ゆくゆくはポートフォリオの一角で保有するのも良さそう。
本来は段階的に始めていくのがオススメだけど、それぞれ次の投資として挑戦する価値があると思う。
①ジュニアNISA(子供がいる場合) 難易度:★
『つみたてNISAの次にオススメの投資』の一つ目はジュニアNISAです。
まず大前提として「非課税運用ができるNISA枠は積極的に使いましょう」という事ですね。
子供がいる家庭で余力があるならジュニアNISAは積極的に使って下さい。
- 日本に住んでいる未成年が利用可能
- 年間非課税投資枠は80万円
- 投資の運用益が全額非課税になる
- 2023年末を最後に新規購入不可
ジュニアNISAは2023年末を最後に制度廃止となり、新規の買付ができなくなるけど、非課税運用は子供が成人になるまで継続できる。
子供がまだ小さい程、非課税期間は長く取れるから3歳以下の子供がいるならガンガン使った方が良いです。
ロールオーバーの手続きをしないと課税口座へ5年で払い出されてしまうから気を付けよう!
②特定口座で投資信託 難易度:★
つみたてNISAで毎月定額で投資信託を買付しているのと同じ事を特定口座で行うだけってのもオススメです。
投資信託の運用に関しては『つみたてNISA』を始めている時点で分かっているはず。
新たに自分の知らない投資手法を試してみるよりも自分が知っている投資を拡大させるだけでも効果は絶大です。
ちなみに特定口座で投資信託を買付する場合は投信積立サービスを利用するのがオススメです。
オススメの4大投信積立サービス
- 楽天証券×楽天キャッシュ+楽天カード
- SBI証券×三井住友カード(NL)
- マネックス証券×マネックスカード
- auカブコム証券×au PAYカード
投信積立サービスを活用すれば、ポイント還元によりお得に投資できる点も魅力的ですね。
特定口座でも投信積立を行う事ができれば、つみたてNISAに+αでより堅実な資産運用を継続する事ができるはず。
よく分からない投資に手を出すのが怖いという方は引き続き特定口座で投信積立がオススメです。
ちなみにオススメの投資信託はこちらの記事を参考にして下さい。
正直、つみたてNISAの次の投資もつみたてNISAと同じ商品を継続して積立するのが1番無難かもしれないですね。
③米国ETF 難易度:★★
次に紹介する米国ETFも『つみたてNISAの次の投資』としてオススメです。
イメージ的には個別株と投資信託の特徴を両方持ち合わせている金融商品でETF自体が詰め合わせパックになっている為、簡単に分散投資ができる点も魅力的です。
イチオシ米国株ETF🇺🇸
- VTI→小型株を含めた米国市場約4,000銘柄へ丸ごと投資できる
- QQQ→米国のイケイケ企業の詰め合わせパック
- VYM→米国高配当ETF。配当金と値上がり益の両方が期待できる人気銘柄
- VHT→米国のヘルスケアセクターの詰め合わせパック
この様に様々な特徴を持ったETFがあり、高配当投資や景気循環に合わせたセクター投資など戦略の幅が広く、個別株に手を出す一歩前段階としてもオススメです。
また、ETFは投資信託よりも手数料が安く済むのも特徴です。
しかし、投資信託の様に自動的にファンド内で配当金を再投資してくれるという事はないので、複利効果で資産を増やしていきたい場合は手動で再投資する必要がある点には注意しましょう。
さらにETFの配当金を再投資する場合は一度、受け取る際に税金が引かれてしまいますので、再投資して長期的にほったらかしで資産を増やす場合は投資信託を選んだ方が効率的だと思います。
とはいえ、機動的に取引ができ、戦略の幅が広い米国株ETFは『つみたてNISAの次の投資』として非常にオススメです。
僕も米国株ETFへの投資は実践している。いずれはほとんどの投資信託をETFに変えて、配当金で生活していきたいなって思ってます。
④米国株投資 難易度:★★★
次に紹介するのはド定番の米国株投資です。
世界の投資マネーが集まる米国企業への投資に挑戦する事は更なる資産拡大が期待できます。
とは言っても、米国株でも個別銘柄への投資は投資信託やETFに比べると難易度が高くなります。
なぜなら、米国市場全体では上昇していても個別銘柄単体では下落していく事はザラにあるからです。
それでも日本株に比べると米国株の方が大きな上昇余地を残した企業が多いと思います。
米国のトップ企業4選
- Apple→iPhoneを筆頭にテクノロジーの最先端を走る時価総額世界No.1の大企業
- Microsoft→みんなが使う『Office』シリーズはまだまだ廃れない
- Alphabet→検索エンジンNo.1の『Google』は誰もがお世話になっている
- Amazon→生活必需品レベルの『Amazon prime』は無いと生活が成り立たない
米国にはこれらの様な革新的な変化を世界にもたらしてきた大企業が連なっています。
今回、紹介しきれていない企業の中でもみんながよく知る大企業は大抵が米国にあります。
実際、世界の企業の時価総額ランキングでは上位を米国企業が独占している状態。
米国にはこの様なイノベーションを起こす様な企業がこれからも生まれる可能性が非常に高い事も投資対象として魅力的です。
何度も言いますが、米国株には世界の投資マネーが集まるので、誰もがよく知る企業でもそこから更に株価が2倍3倍になる可能性は大いにあります。
一方で日本株の場合は全体的に価格の上下が激しい為、上昇したら一度利確する必要がありますが、米国株はそのまま右肩上がりで伸びていく傾向がありますから米国株を活用した資産拡大は理に適っていると言えます。
ただし、米国株といえど下落する銘柄もありますから投資する際はリスク許容度の範囲内で銘柄選定して投資して下さい。
もし、10年前にAppleに投資していたら、すごい金額になっていたかもな〜!
⑤高配当株投資 難易度:★★★
『つみたてNISAの次の投資』として5つ目に紹介するのは高配当株投資です。
高配当株投資はインデックス投資と対になる様な投資手法として比較される事もありますね。
その様な比較がされる理由としてはそれぞれの投資手法に関する特性の違いにあると考えられます。
高配当株投資とインデックス投資の特性の違い
- 高配当株投資の本質→日々のキャッシュ・フローの拡大
- インデックス投資の本質→複利効果を生かした資産全体の拡大
どういう事かと言うと高配当株投資は毎年、安定的に配当金がもらえるので現在の生活が豊かになります。
それに対して、インデックス投資は高配当株投資に比べて、資産の拡大スピードは速いのですが、配当金がもらえない分現在の生活は豊かにはなりません。
つみたてNISAはインデックス投資に分類されますから『つみたてNISAの次の投資』では高配当株投資を行い、現在の生活も豊かにするという投資手法は合理的であり、幸福度を高める一因になると思います。
人気の配当王銘柄4選🇺🇸
- Johnson&Johnson→連続増配年数は59年
- Coca-Cola→連続増配年数は59年
- Procter & Gamble→連続増配年数は65年
- 3M→連続増配年数は63年
日本株でも優良な高配当銘柄は沢山ありますが、米国株にはそれ以上に多くの優良高配当銘柄が存在します。
その理由としては米国企業は株主重視の風土が強い事が関係しています。
高配当株投資を行う際は日本株だけでなく、米国株も視野に入れて、投資してみると良いでしょう。
みんなが知らない米国の優良高配当銘柄が知りたい人はこちらの無料メルマガが非常に有益です。
高配当株投資は銘柄選定や売買のタイミングとかも重要だったりするから少し中級者向けの投資手法かな。
⑥日本の優待株投資 難易度:★★
次に紹介するのは日本の優待株投資です。
優待株投資を行い、優待生活を満喫してみるのもアリだと思います。
株主優待をもらう場合は基本的には100株以上保有していなければならない事が多いんですが、中には単元未満株でも貰えるお得な株主優待もあります。
1株で貰える株主優待銘柄5選🇯🇵
- 上信電機(8173)→グループ店舗で使える優待買物割引券(5,000円相当)
- 東京日産コンピュータシステム(3316)→500円相当のクオカードペイ
- SBI HD(8473)→健康補助食品や化粧品の割引購入申込券(50%割引)1枚
- 京セラ(6971)→自社グループの製品・サービスを優待価格で販売(年2回)
- リコー(7752)→自社製品(カメラ等)の優待価格販売
この様に企業の株を保有しておくだけで優待が届き、日々の生活に+αして楽しめますから『つみたてNISAの次の投資』としても日本の優待株投資はオススメです。
なお、株主優待を目的とする取引であれば、クロス取引を活用する事でリスクを抑えて、株主優待を獲得する事ができます。
僕も東京日産コンピュータシステム(3316)の株を1株保有していて、優待のクオカードペイを貰ったよ!
⑦仮想通貨 難易度:★★★★★
『つみたてNISAの次にオススメの投資』最後は仮想通貨です。
仮想通貨は今まで紹介してきた投資の中では最もハイリスクハイリターンの投資と言える為、怖いと思いますが、個人的には少額でも保有しておく事をオススメしています。
やはり最大の特徴は『将来、何十倍にもなる可能性を秘めている』という事です。
そして、仮想通貨であれば、なんでもいいという訳ではなく、僕はその中でも特にビットコインへの投資をオススメしています。
ビットコインへ投資するメリット
- 時価総額ランキング第1位だから
- “非中央集権的通貨“だから
- 大企業も参入しているから
- P2F方式で決済や送金ができるから
- マイニングが残り10%だから
- 今後も価格上昇を見込んでいるから
- 2024年に半減期が到来するから
仮想通貨が怖いと思うなら少額だけ買ってみれば良いのかなと思います。
例えば、5,000円の投資であれば、大きく値下がりしたとしても5,000円以上の損を被る事はありません。逆に50倍とかになれば、大きな利益に繋がりますから少額だけでも保有してみる価値はあると思います。
もっと詳しくビットコインの事を知りたいという方はこちらの記事を読んでみてね。
僕も総資産の5%位は保有しているよ!
まとめ:投資は余剰資金で行う事を忘れないで
ここまで『つみたてNISAの次にオススメの投資7選』を解説してきました。
つみたてNISAを始めて、投資への警戒心が薄くなってきた時は注意しなければなりません。
なぜなら、もっともっと投資をしたいと前のめりになり、リスク許容度の範囲を超えて、投資を行ってしまう可能性があるからです。
もちろん、今回紹介した投資はぜひ実践してほしいオススメの投資ばかりを厳選しましたが、あくまで余剰資金がある方のみ取り組んでみて下さい。
投資を始めると早く運用にお金を回さないと機会損失だと考えるかもしれませんが、リスク許容度を超えた投資を行い、破綻するよりはマシです。
資産運用は焦ったら負けです。自分のペースでゆっくり資産を増やしていきましょう♪